wab検索

     

 

2013年8月31日土曜日

HONDAのATC200というバギー

                                 
かなり前の1981年にホンダから発売された

3輪のバーギーもちろん公道の走行は不可能なコンペモデル?
ATCは70/110/185/200CCの4機種が発売されていた。

もともと、このATCは日本での販売前からアメリカで発売されていたモデルで
牧場で使ったりオロードのコースを走ったりするバルーンタイヤを履いた
3輪のバギー。

車やバイクでは走りにくい場所でのすぐれた走破性で人気があった。

エンジンは4サイクルの単気筒エンジンで自動遠心クラッチ
ATC200で馬力は13PS。

四角いヘッドライトを装備しているので暗くなっても走れた。

友人が何年か前まで友人が所有していてみんなで海でのBBQの時に砂浜を走ったり
河川敷で遊んだりした。

タイヤが半分くらい使ってしまう状態でも走れたしね。

サスペンションも結構しっかりしてけっこう遊べた思い出が…

でも、調子に乗って走り回っていると3輪なので転んでしまうことがたまにあった。

昔、3輪のバギーで、転倒事故が続出してアメリカで訴訟問題に発展したことから、しだいに4輪ATVのみの生産となっていったみたいだけど確か転倒事故で問題になったのがこのATCだったようなことを聞いた事がある。(確かに転んだ)

今は手放してしまってないけれど…

面白かったな…

どこかで見つけたら「買いたいなぁ」なんて思ったり

ちなみに、ATCとは、ALL TERRAIN(地形) CYCLESの頭文字らしい。

今は、コンペモデルで4輪のバギーなんかも発売されていないしなんとなく寂しい気がする。



2013年8月20日火曜日

ある夏の…

ある夏の日…

久しぶりに練習が早く終わったので…
テニスクラブの子供たちと

ザリガニを取りに…
行ったけど…
収穫は小さな魚たちばかり
でも、子供たちは喜んで遊んでいたのでよかったのかな…




収穫は小魚がいっぱい… webを見ていたら気になるブログが…
池ちゃんという方のブログで
外いくというブログの川で遊ぶというところで
ペットボトルを使ったビンドウの作り方が出ていた。

今度は、これを参考にして
  作ってみようかなぁ…

なんて思う日でした。







2013年8月12日月曜日

スカイウェイブ250Mのタイヤの空気圧について

タイヤの空気圧って調整していますか?

私も前は空気圧なんて半年ぐらい平気で調整せずに乗ったりしていたけど

最近は、最低でも1ヶ月に1回は調整するように心がけている。

けっこうタイヤの空気圧は重要な部分で下手すると命にかかわる部分でもある。


昔、原付で空気圧の調整をしないで乗っていて、
ある日通勤途中でタイヤが外れてとても怖い思いをした。

カーブを結構なスピードで曲がっているときにいきなり後ろのタイヤが外れて転倒してしまった。

そのときは何が起ったのかわからず。

車が来るので急いで原付を起こして道路わきに寄せて考えていた。

幸い冬だったので結構厚着で乗っていたので擦り傷ぐらいですんだ。

少したってから車体を確認するとタイヤがホィールから外れていた。

バイク屋さんで聞いたらただの整備不良で空気圧を調整していなかったのが原因で
カーブを曲がっているときにタイヤがホイールのリムから外れてしまったらしい。

それから空気圧は特に気にするようになった。

スカイウェイブ250M(CJ45A)のタイヤサイズは

フロント 120/80-14M/C   58S
リア    150/70-13/M/C  64S
私は現在ブリヂストンのHOOPを履いている。

空気圧は

フロント
  1名乗車の場合             175KPA
 2名乗車の場合        200KPA        

リア
 1名乗車の場合      175KPA
 2名乗車の場合      250KPA

空気圧の調整はガソリンスタンドの空気入れでもできるので
こまめに調整したほうがいいと思う。

スタンドの空気入れだと出来ないし車種もあるのでその場合はいきつけのバイク屋さんで、
多分料金はかからないと思うけど…




2013年8月6日火曜日

スカイウェイブ250Mの時計



中古でバイクを買って納車日。

バイク屋さんで

ドキドキしながらお金の支払いをすませて書類の手続きが終わって車体の説明を受けていると…

ふと気づくことが…

「あれ? 時計が合っていない?」

こんなことが結構な確立で起る。

私も、結構な数のバイクを乗り継いでいるけれど時計があるととても便利。

最近のバイクやスクーターはほとんど時計が付いている。

 
時計が合っていないだけできちんと整備してくれてるのかなぁ…

なんて感じてしまうことが多々ある。

今、乗っているスカイウェイブ250Mの納車のときも時計が合っていなかった。

整備なんかはきちんとしているので

毎度、買ってるバイク屋さんだからまぁいいかな…
なんていつも思ってしまう。

ということで自分で時計を合わせている。

スカイウェイブに限らずバイクに付いている時計って気がつくと…

時間がけっこうずれている。


スカイウェイブの場合の時計の合わせ方は

1、メインスイッチのノブをONにしてから、時計を表示させて、
セレクトスイッチとアジャストスイッチを同時に2秒以上
押すと時計の表示が点滅し始める。

2、セレクトスイッチで時表示を合わせて、
アジャストスイッチで分表示を調整する。

3、セレクトスイッチとアジャストスイッチを同時に2秒以上押すと
通常の表示に戻り設定完了になる。
また、メインスイッチノブを回してOFFにしても設定完了になる。

こんな感じです。

それでは…





2013年8月3日土曜日

スカイウェイブ250Mのオイル交換



スカイウェイブ250M(CJ45A)を新車で買ってから毎回オイルの交換は自分でやるようにしている。

通勤で使っているので、だいたい3ヶ月半ごとに交換している。

バイク屋さんに頼めば楽チンなんだけど…
オイルの交換くらいは自分で出来るからね。

ただ交換した後の廃油の処分はめんどくさいけど…

僕の場合は、近くのガソリンスタンドに行って処分してもらってる。

スカイウェイブ250のオイル交換が終わってから必ずやるのが、
オイルチェンジのインジケーターのリセットこれをやらないと
次回のオイル交換の時期がわからなくなってしまう。

インジケーターのリセットの方法は…

1、メインスイッチのノブをOFFにします。

2、メーターのセレクトスイッチを押したままメインスイッチのノブをONにし約3秒間待つと
メーターの所の"OIL CHANGE"が点滅して消え、リセット完了。

リセットの方法を毎回忘れてしまい、いちいち取り扱い説明書を、確認しながらリセットしている。

新車で買って、初回は1000キロでインジケーターが点灯。
その後は僕の場合、3000キロ毎にインジケーターが付くように設定している。

オイル交換のインジケーター点灯の距離の設定はスカイウェイブ250タイプM(CJ45A)の場合
6000キロから500キロの範囲内で、任意に設定が可能だから、自分の好みで設定できる。

これは、CJ44AやCJ46Aなどのスカイウェイブ250Sなども同じように設定が、
可能なので試してみては…

オイルの交換時期の設定方法は…

1、メインスイッチのノブをONにしてオドメーター表示中にアジャストスイッチを約2秒間押すと”INTERVAL”が点滅して、前回の設定値を表示。

2、セレクトスイッチを押すと500キロずつダウンして、アジャストスイッチを押すと500キロずつアップします。

3、セレクトスイッチとアジャストスイッチを2秒間押して設定が完了。

エンジンオイルの量は…

オイル交換時    1.2ℓ
フィルタ交換時    1.3ℓ
全容量        1.5ℓ

バッテリーサイズは…

                      FTZ9-BS 
         メンテナンスフリー 12V-9Ah

プラグは…

NGK         CR8EK,CR7EK,CR9EK


これからも自分で出来るところは自分で…