wab検索

     

 

2014年11月11日火曜日

CBR600RRのちょっと気になるサービスデーター

CBR600RRシリーズのサービスデーターをちょっとまとめてみました。

国内モデルのもので
                                           エンジンオイル量
 車名                 販売年月日  機種    車体番号       バッテリー   プラグ    交換時  フィルター               
CBR600RR         平成15/07/04 CBR600RR3 PC37-1000001~     YTZ10S    IMR8C-9H       2.6ℓ        2.9ℓ
CBR600RR             15/11/15 CBR600RR4  PC37-1100001~     YTZ10S    IMR8C-9H        2.6ℓ        2.9ℓ
CBR600RR               17/01/27 CBR600RR5  PC37-1200001~     YTZ10S    IMR8C-9HES     2.6ℓ        2.9ℓ
CBR600RR               17/11/11 CBR600RR6  PC37-1300001~     YTZ10S    IMR8C-9HES     2.6ℓ        2.9ℓ
CBR600RR SPL         18/01/20 CBR600RR6  PC37-1300001~     YTZ10S    IMR8C-9HES     2.6ℓ        2.9ℓ
CBR600RR               19/05/24 CBR600RR7  PC40-1000001~     YTZ10S    IMR8C-9HES     2.7ℓ        2.8ℓ
CBR600RR               19/11/20 CBR600RR8  PC40-1100001~     YTZ10S    IMR8C-9HES     2.7ℓ        2.8ℓ
CBR600RR ABS         21/02/10 CBR600RA9  PC40-1200001~     YTZ10S    IMR8C-9HES     2.7ℓ        2.8ℓ
CBR600RR               21/02/10 CBR600RR9  PC40-1200001~     YTZ10S    IMR8C-9HES     2.7ℓ        2.8ℓ
CBR600RR               25/03/21 CBR600RRD  PC40-1600001~     YTZ10S    VUH24D          2.7ℓ        2.8ℓ
CBR600RR ABS         25/03/21 CBR600RRAD PC40-1600001~     YTZ10S   VUH24D          2.7ℓ        2.8ℓ

車体番号でPC40からマフラーの集合部に触媒がついています。

2014年8月29日金曜日

スズキのGN125というバイクが…

この間、近くのバイク屋さんで見かけたGN125というバイク。

昔は日本で作っていたらしいが、現在は中国で製産していて
日本のスズキでは正規に販売はしていない。

店員さんの話だと結構売れているらしい。

通勤に最高とのことで、なんと燃費はガソリン1リッターあたり40キロ以上も走る。

値段も新車で安いところで10万円前後で売られているのでコストパフォーマンスも最高。

気になって調べていたら個人のブログでGN125のマニアックな

記事を書いている人が多くいるんだな…

海外でも結構人気があるみたいでYouTubeで検索してもいっぱい出てくる。
たとえばこんなのが…



NEVRまとめでこんなのも…

★通勤におすすめな★原付2種【GN125】





2014年6月10日火曜日

CJ45A スカイウェイブ250Mのオイル量の点検

CJ45A スカイウェイブ250Mのオイル量の点検

エンジンオイルの交換してオイルの量を確認するとき車体を
垂直にした状態で確認しないとオイルの量が少なかったり規定値より多くなってしまったりしてしまう。

この垂直とというのが結構むずかしい。

自分では垂直のつもりでも傾いていたりする。

スカイウェイブの場合はセンタースタンドがついているのでセンタースタンドをかけた状態で確認できる。
マフラーがついている側の点検窓から点検できる。
アッパーレベルがF___でロアレベルがL___この間に入っていればいいのだけれど
オイルの交換時にはアッパーレベルのF___までオイルを入れる。


スカイウェイブの取扱説明書にはこんな感じで表記してある。

1.平坦地でエンジンを3分間アイドリング
  運転し、エンジンを停止します。

2.車体を垂直にして、3分後オイルが点検
  窓のアッパーレベルとロアレベルの間に
  あるか点検をします。
  オイル量がロアレベルに近い場合は、
  アッパーレベルまで補充します。

なんて表記している。

ちなみにオイル量はオイル交換の時で1.2ℓでオイルフィルターも一緒に交換すると1.3ℓ。
純正指定のオイルはスズキの
エクスターオイル                          SG 10W-40
エクスターオイル TYPE04               SF 10W-40
エクスターオイルスーパーデラックス SE 10W-40


オイルの補充とあるけれど基本的にはよっぽどオイルの交換をしていないか
走行距離がかなり走っている車両でなければ、僕もそうだけど
3000キロから5000キロ走行毎に交換していると思うけど…。

オイルの交換は走ってきた直後にはじめると焼けどするので気をつけたほうがいい。
恥ずかしいことに実は、僕も夏場に走ってきていきなりオイルの交換をしたら
かなり熱い思いをしたので…

2014年6月8日日曜日

ドゥカティの「Monster 1200」と、「モンスターハンター」 カプコンがコラボレーション

Monster 1200 ~Monster Hunter version~
ドゥカティの「Monster 1200」と、「モンスターハンター」カプコンがコラボレーション。

6月5日より受注生産の予約が始まった。

Monster 1200 ~Monster Hunter version~
ベースとなる「Monster 1200」のタンクやフロントフェンダーに、モンスターハンターをイメージしたペイントがされる。

DUCATIJAPAN/限定車モンスターハンター

ミラノで開催されたEICMA2013国際モーターサイクルショーにおいて、Monster 1200の赤のボディにモンスターハンターシリーズの
代表的大型モンスター“Liolæus(リオレウス)”の赤が見事に融合され、そのボディに火竜の片鱗が現れはじめる・・・。
 ハンドペイントによる塗装にこだわり、その線の1つ1つ、躍動感ある色彩を職人による卓越した技術で見事に再現し、
Monster 1200 ~Monster Hunter version~は誕生した。
天空の王者と呼称される火竜 ”Liolæus” の背中に跨り、大地を駆け抜ける。
火竜の翼膜を手に入れたその車体は、まさに禁断の“Monster”。



スペック

テスタストレッタ11 DSL型2気筒 4バルブデスモドロミック水冷
排気量 1198.4CC
ボア×ストローク 106×67.9mm
圧縮比 12.5:1
最高出力 94.0kw/7250rpm
最大トルク 12.2kgm/7000rpm
乾燥重量 182kg
車両重量 209kg
タンク容量 17.5リットル

価格は181万円(税込)。
10月下旬から受注分を随時納車されるとのこと。

受け付けた分だけ販売するらしいけど果たして何台モンハンバージョンが…

今年の11月くらいには街中で見かけられるかな…

2014年6月6日金曜日

輸入二輪車の新規登録台数が2ヶ月連続で…

輸入二輪車の新規の登録台数が2ヶ月連続で減少との記事が…

日本自動車輸入組合が発表した5月の輸入小型二輪車新規登録台数は、
前年同月比22.4%減の1613台と4月、と5月の2ヶ月連続で前年を下回った。

シェアトップnoハーレーダビッドソンは前年同月比37.2%減の716台。
2位のBMWは同17.1%増の363台。
3位のドゥカティは同34.2%減の156台。
4位KTMは同63.4%増の152台。
5位トライアンフは同33.7%減の120台だった。

前年を上回っていたのはBMWとKTMだった。

6月には、アプリリアのフラッグシップモデル『RSV4 ファクトリー APRC ABS』と『RSV4 R APRC ABS』の2014年モデル発売になる。
エンジンは65度V型4気筒を搭載!!
少し残念なのは、本国仕様は最高質力184psに対し、国内で販売される車両は106psに抑えられている。
106psあれば十分だと思うけど…
値段は30台限定のRSV4 ファクトリー
APRC ABSが253万8000円。
RSV4 R APRC ABSが199万8000円。

ドゥカティは新型 モンスター821 を本国で発表してイタリアでの発売は7月の下旬の発売。
エンジンは821cc水冷L型2気筒「テスタストレッタ11°」を採用。
最大出力112馬力、最大トルク9.1kgm。
電子制御システムで、8段階に調整可能なトラクション・コントロール。
3段階に調整可能なABSを装備。

日本での発売はまだ未定らしいけど。

輸入車も新型がいろいろ発表になって面白そうだね。

2014年5月14日水曜日

スカイウェイブ250Mのシフトモード。

スカイウェイブ250M(CJ45A)のシフトモード


スカイウェイブ250Mにはシフトのモードがついている。

これが結構使えて気持ちよく走ることができる。

あまり使うと燃費が悪くなってしまうけど楽しい。


*CVTドライブモード
このモードは、車速に応じて自動的に連続的な変速をする燃費を重視した通常のモード。

*CVTパワーモード
このモードは、基本的にはCVTドライブモードと同じ連続的な変速だけどドライブモードより
力強く走ることができるモードで坂道や二人乗りのときに有効なモードでエンジンブレーキも強く効く。
メータ内のインジケーターにPOWERが表示される。

*7ATドライブモード
1速から7速の間で自動的に変速するモードでこちらも燃費を重視した7速オートマのモード。
メータ内のインジケーターに7ATが表示される。

*7ATパワーモード
こちらも1速から7速の間で自動変速する。
7速オートマのパワーモードで坂道や二人乗りのときに使える。
エンジンブレーキも強く効く。
メーター内のインジケーターに7ATPOWERと表示される。

*7MT-ASTモード
このモードは、1速から7速の間で自分でシフトのボタンを押して任意で変速する。
あんまりギヤを引っ張りすぎると自動的にシフトしてしまう。
メータ内のインジケーターに7MT-ASTと表示される。

あとはブレーキを掛けながらアクセルをカパカパと開閉するとシフトダウンするスロットルシフト
なんていうものも付いている。

とにかくいろいろなモードがあってとても楽しい。




2014年4月22日火曜日

オートバイに乗っている人にはとてもいいことのような…

オートバイ乗っている人にはとてもいいことのような…


<<あのイエローハットが…>>

この間、webを見ていて気になる記事を見つけた。
オートバイに乗っている人にはとてもいいことのような気が…

<<イエローハットがオートバイの販売店を子会社化するという記事>>

その記事は…

イエローハットは、「バイカーズステーションSOX」の店舗名で二輪車販売事業を展開するウィルを
株式交換で買収すると発表した。
ウィルは関東圏を中心にバイカーズステーションSOXを2月末現在、25店舗を展開しており、
国産・輸入車を問わず新車・中古車など、幅広い二輪車を取扱っている。世界各国から直接商品を
仕入れることでローコストで調達し、他社との差別化を図って業容を拡大してきた。

イエローハットとウィルは、ウィルにイエローハットが展開している店舗開発力・資金力を導入する。
イエローハットの完全子会社でバイク用品を販売するドライバースタンドとの共同出店・業務提携を進めることが、
相互の事業拡大と競争力の強化に結びつくとの考えで一致、イエローハットはウィルを買収することを決めた。

<<オートバイの販売店?>>

子会社化する販売店というのは、バイカーズステーションSOXという販売店で、関東でオートバイに乗る人で知っている人も
多いと思うけど赤い看板のお店で、私の知り合いも結構お世話になっていたりするお店で、状態の良い中古車が多くて価格も安い?
状態の割には…
個人的な感想だけど評判はまずまずのお店だと思う。

オートバイに興味がある人で有名なのがレッドバロン(国内支店数308店2014年1月末現在)
業界の最大手の会社でバイクの乗りなら知っていると思うけど全国規模の販売店。

今回の記事で私が気になっているのが…
個人的な感想ですが、この子会社化でオートバイの業界が結構面白くなりそうな予感が…

<<最近、よく見かけるようになったイエローハット>>

イエローハットというとクルマに乗っている人はもちろん知っていると思うが、
タイヤ・ナビ・車検・オイル交換・カー用品などを扱っている会社で黄色い帽子の看板で
街中でよく見かけると思う。
最近、イエローハット(平成26年3月31日現在579店)の店舗の2りん館(40店)というオートバイの用品店が
一緒の店舗も見かけるようになったけど、こちらの2りんかんというお店はドライバーズスタンドという会社が
運営するお店で、何年か前にイエローハットが子会社化した会社。
ここにバイカーズステーションSOXが加わるとイエローハットに行くとクルマタイヤ交換やオートバイの車体もオートバイの用品も
すべてひとつのお店で済んでしまうという事…

<<地方で選べなかったオートバイが選んで買える日がくるかもしれない>>

地方でオートバイがほしくても地元の小さな販売店やレットバロンや通販でしか選べなかったものが
近くにイエローハットがある地方は、その店舗でオートバイやオートバイの用品が買う事ができるかもしれない。
オートバイ通販の場合車体を確認できず車体が届くまで不安な状態で買っていたものが実際に車体を確認して
ほしいオートバイが買える…
こんな日が来るのでは…

バイク乗りにはとても気になる記事でした。









2014年2月27日木曜日

スカイウェイブ250Mのメーターって高性能?

スカイウェイブ250Mのメーター

最近のビックスクーターのメーターってけっこういろいろな機能が付いていて
とても便利。

スカイウェイブ(CJ45A)のメーターもいろいろな機能が付いている。

燃料計
ガソリンの残量が一目でわかるのでとても便利オートバイなんかは、
付いていないものも多いけどビックスクーターはほとんど付いている。
スカイウェイブの燃料計はレッドゾーンに入ると残り約3リッター

だいたい60キロ以上は走れるかな…
もちろん走りかたによって変わってくると思うけど。

水温計
スカイウェイブは水冷のエンジンなので付いている。
通常の走行だとだいたいメーターの赤い線の下くらいを指している。

夏場なんかアイドリングで放置しておくと赤い線を越えたりするけど…
電動のファンも付いているので少したつと下がり始めるけどね。

時計
12時間表示のものが付いている。
バッテリーなんかはずすとリセットされてしまうので合わせないとね。
合わせ方こちらで

温度計、燃費計、オイル交換
温度計はアジャストのスイッチを押すと燃費計と交互に切り替わる。
温度の表示は-10℃から50℃までの外気温表示。

スクーターだから室内温度ではないけど…
外気温が-10℃とり低いときはLOの表示で50℃以上の時はHIの表示。

LOの表示は見たことあるけどHI表示はないなぁ…

燃費計はなんか車みたいだけどけっこう参考になるかな?
トリップのA,Bの走行距離に対する平均の燃費を表示するらしい。

表示には1リッターでどれくらい走ったかのkm/L表示と100km走行するのに必要な
ガソリンの量を表示するL/km表示が出来る。

切り替えも簡単でセレクトスイッチを2秒以上押すと交互に切り替わる。
僕も使っているのはkm/Lのほうかな…

ガソリン1リッターでどれくらい走ったかが一番気になるからね。

オイル交換の時期を知らせてくれる機能も付いていてとても便利。

オイル交換をいつしたかな…
なんてわからなくなる事もないしね。

新車で買って初回は1000キロで表示してそれ以降は6000キロごとの表示になるけど
まめにオイル交換がしたい人は1000キロを超えてから自分で任意で
オイル交換時期を何キロで表示するか500キロ~6000キロの間で設定ができる。

僕は、バイク屋さんで言われた3000キロごとに表示するように設定している。













2014年2月3日月曜日

最近、気になった…ホンダのDunk


ホンダから新型50ccスクーター「Dunk」を発売される。

開発コンセプトが「プレミアムスニーカー」というこのスクーター
着座位置の自由度が高いロングシートやフラットで広いフロアなどにより、
リラックスしたライディングポジションでとても乗りやすそう。
 エンジンは、新開発の水冷・4ストローク・OHC・単気筒50ccのeSP(イーエスピー)という新設計のエンジン。
もちろんのお得意のアイドリングストップシステムもついて優れた燃費性能と環境にやさしいエンジン。
そして力強い出力特性を実現しているとの事。
発売が2月の20日からだからバイク屋さんで見かけるのももうすぐかな…
価格も税抜きで¥199,000!!


カラーバリエーションは6種類

・マットアーマードグリーンメタリック
・ポセイドンブラックメタリック
・パールジャスミンホワイト
・マットギャラクシーブラックメタリック
・アーベインデニムブルーメタリック
・キャンディーノーブルレッド

シート下のラゲッジボックスは23Lもあるのでけっこう物が入るのかな…
スマートフォンなどの充電が可能な、アクセサリーソケットの付いた
グローブボックスに、右側のフロントインナーラックには、
500mlの紙パック飲料やペットボトルが入るスペースがある。
なんと言ってもこのクラスで時計も付いているのでとてもいいかな…

カスタムパーツもけっこう出てくるみたいだし面白そうな原付。